fc2ブログ

夫婦語録

夫婦についての名言・語録13件



「神様はこの世に男と女をお作りになった。悪魔がそれを夫婦にする」
フランスのことわざ


「簡単に言えば、夫婦というものは鎖で結ばれた徒刑囚なのだ。だから夫婦は足並みをそろえて歩くようにしなければならない」
ゴーリキー(19~20世紀ロシアの作家)


「夢見るのが恋人たち、目覚めているのが夫婦だ」
アレキサンダー・ポープ(17~18世紀イギリスの詩人)


「夫婦のすべては離婚予備軍」
中村久瑠美(離婚弁護士)


「昔の恋は詩で今の夫婦は散文である」
国木田独歩(明治の小説家)


「夫婦とは、長い会話である」
ニーチェ(ドイツの哲学者)


「(夫婦円満の秘訣は)『ありがとう』です」
内村光良(お笑い芸人)


「夫婦の話し合いでは、合わせるのではなく、一緒にやろうという意思が大切」
荻原博子(経済ジャーナリスト)


「夫婦間で最も大事なことは相手へのリスペクト。つまり互いの尊厳を認め合うことです」
佐々木常夫(東レ経営研究所社長)


「夫婦はすべての面でうまくいくはずはない。それを前提にしていればうまくいくんです」
5代目市川團十郎(江戸時代の歌舞伎役者)


「あかの他人同士が起こす奇跡、それが夫婦というものです」
永六輔(放送作家)


「長く連れ添った夫婦は戦友のようなものだ」
日本のことわざ


「夫婦というのは、老夫婦になって初めて夫婦なのよね。これからは支えあわなきゃ生きていけなくなって、そこで死なれたら、元も子もないのよね」
永六輔(放送作家)
スポンサーサイト



撤退語録

撤退についての名言・語録11件



「単に撤退するのではなく、撤退する目的を持ちたまえ」
エマーソン(アメリカの思想家)


「撤退は上昇のための準備である」
作者不明


「自分をよく見せようと必死だったりすると、臆病であるがゆえに勇気ある撤退ができない」
南淵明宏(心臓血管外科医)


「世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい」
ピーター・ドラッカー(社会学者)


「新しいことをやってダメだと思ったら、即座に撤退する。これが、つぶれない秘訣ですね」
柳井正(ユニクロ創業者)


「損切りはさっさとやる。見込み違いだと分かったら即撤退、「見切り千両」です」
鈴木喬(エステー社長)


「撤退は会議で決めてはダメです。論争していたら、時間ばかり食ってしまいます。撤退を決めるのは大将の仕事です」
鈴木喬(エステー社長)


「世界一の技術、世界一のシェア、世界一のチャネルを持っているものは別として、二番手、三番手の事業からは撤退すべき」
小林喜光(三菱ケミカルホールディングス社長)


「新しいネットサービスを立ち上げたら、早期撤退を決断するか、片時も集中力を切らさず矢継ぎ早の改善を積み重ねるかの2択どちらかを選択しなければならない」
藤田晋(サイバーエージェント創業者)


「時と場合によっては、やらない判断を下した方が、ずっと良い結果を生む。わかりやすい例が、撤退の判断だ。撤退の判断とは、それ以上やらないという決断であり、それはつまり勝つ可能性を捨てることだ。誰だって、そんなことしたくない。だから、撤退の判断は遅れる。そして、被害を拡大してしまう」
三木谷浩史(楽天創業者)


「戦争は味方が苦しい時は敵も苦しい。もはや退却という時に、突然敵が撤退するのは、戦場では珍しくない事例である。なによりも、戦意を失わぬことが肝要である」
阿南惟幾(陸軍大将)



家族・家系図・子供・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

甲子園語録

甲子園についての名言・語録6件



「甲子園には魔物が住む」
作者不明


「土は生きものや」
藤本治一郎(甲子園球場の名物グランドキーパー)


「異様な雰囲気も甲子園と一緒。僕は甲子園が好きですから」
上原浩治(投手)


「甲子園の5万人のため息を聞いたら、簡単には凡退できない」
金本知憲(打者)


「不思議なものだね。友だちが死ぬと、どこか楽しいんだよね。淋しいだけじゃないんだよね。甲子園と同じなんだよ。生き残るということは勝ち残ることでもあるからね。俺は勝ったという気持ちで、それで楽しいんじゃないかな」
永六輔(放送作家)


「私は高校野球の名門である和歌山県の箕島高校へ進みました。尾藤公監督の采配は体にしみこんでいます。「勝たなくてもいいが、負けるな」。大勝を狙うなということです。一点差でも立派な勝利。甲子園では負ければ明日はありません。実際、当時の箕島高校は僅差の勝利が多かったし、たとえ黒星でも大量失点は許しませんでした」
大島康朋(大島産業グループ社長)


家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

売上語録

売上についての名言・語録9件



「売上げはすべてを癒す」
中内功(ダイエー創業者)


「経費を上げずに売上を上げる方法を考えるのが経営者やろ」
稲盛和夫(京セラ創業者)


「他人に良かれと動き、仲間のために汗をかくとき、売上は爆発的に伸びる」
稲盛和夫(京セラ創業者)


「レジが30秒短縮されれば、売上が5%伸びる」
原田泳幸(日本マクドナルド社長)


「売上を追うほうが楽だが、それは革新性を失うことです」
鈴木敏文(セブンイレブン・ジャパン創業者)


「私が日々、売上げデータなどをこまめにチェックするのは、数字の向こうに顧客の心理を読む目的もあります」
鈴木敏文(セブンイレブン・ジャパン創業者)


「会社が倒産することは自然の摂理。お客様や社会に価値を提供することが結果的に売上につながる」
鉢嶺登(インターネット広告代理店「オプト社」創業者


「いいものを作り、いい人を育て、いい場所に出店し、いい宣伝をすれば必ず売り上げも利益も上がる」
寺田和正(サマンサタバサ創業者)


「私たちのように後発でまだ小さなメーカーでもしっかり特徴を打ち出していけば、売上を伸ばせる」
化粧品会社「ランクアップ」社長



家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

高校野球語録

高校野球についての名言・語録7件



「野球は一人でプレーできない。人間も一人で生きていけない」
山下智茂(星稜高校野球部総監督)


「花よりも花を咲かせる土になれ」
山下智茂(星稜高校野球部総監督)


「心が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
注釈:星稜高校の一塁側ベンチや室内練習場に掲げられている言葉


「行く言葉が美しければ返る言葉も美しい。人生はキャッチボールのようなもの」
香田誉士史(駒大苫小牧高校監督)


「山あいの町の子供たちに一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ」
蔦文也(池田高校野球部監督)が1971年夏、甲子園初出場時に言ったもの


「選手のやる気を引き出すには、感情的なものの言い方をしては絶対にダメだ」
中村順司(PL学園野球部監督)


「私は高校野球の名門である和歌山県の箕島高校へ進みました。尾藤公監督の采配は体にしみこんでいます。「勝たなくてもいいが、負けるな」。大勝を狙うなということです。一点差でも立派な勝利。甲子園では負ければ明日はありません。実際、当時の箕島高校は僅差の勝利が多かったし、たとえ黒星でも大量失点は許しませんでした」
大島康朋(大島産業グループ社長)


家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

自治三訣

自治三訣(じちさんけつ)


「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そしてむくいを求めぬよう」
注釈:自治三訣(じちさんけつ)は後藤新平(東京市第7代市長)が晩年に説いて回った言葉


2016年9月28日、小池百合子東京都知事が、所信表明演説で後藤新平の自治三訣(じちさんけつ)を引用し話題になった



後藤新平(ごとう・しんぺい)略歴
【1857年~1929】都市計画の先駆者。南満州鉄道総裁、外務大臣、東京市長歴任。陸中国胆沢郡塩釜村(現岩手県水沢市)生まれ。1874 年福島県須賀川医学校に入学。1881年愛知県医学校長兼病院長。1890年ドイツに留学。1892年帰国。内務省衛生局長に就任。1898年台湾総督府民政局長、後に民政長官に就任。1906年南満州鉄道初代総裁に就任。1908年逓信大臣に就任。初代の鉄道院総裁を兼務。1916年内務大臣兼鉄道院総裁。1918年外務大臣就任。1920年東京市長就任。1923年内務大臣兼帝都復興院総裁に就任。関東大震災から帝都をいち早く復興させてその名を歴史に残す。71歳で没


小池百合子(こいけ・ゆりこ)経歴
東京都知事。国会議員。環境大臣、防衛大臣、自由民主党総務会長などを歴任。元ニュースキャスター。昭和27年~(1952年~)兵庫県芦屋市で生まれる。甲南女子中学校、甲南女子高等学校卒業。関西学院大学社会学部中退、カイロ大学文学部社会学科を首席で卒業。アラビア語通訳、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」初代メインキャスターとして活躍。平成4年、政界に転身

自動車語録

自動車についての名言・語録5件



「自動車はタイヤの一部品に過ぎない」
ミシュラン(タイヤメーカー創業者)


「汽車のように早く、そして馬のようにどこへでも走れる乗り物が欲しい」
ヘンリー・フォード(フォード社創業者)


「技術の前には上司も部下もない。俺にアイデアをぶつけろ」
百瀬晋六(自動車技術者)


「ゆっくり走る古い幌型自動車に乗っている人を見れば、その人が早く走りたくないのだと思う。しかしその人は、早く走ればその古い車が壊れることを知っている。そんな人でも早い車に乗れば、早く走るさ」
マルコムX自伝


「怒りは自動車のガソリンのようなものです。怒りは要するに明日への活力です。怒りをこめて「ふりかえって」も、すぎさった日々は回収され得ないでしょう。それに過去というのは常に廃墟でしかありません」
寺山修司((劇作家)




家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

トレーニング語録

トレーニングについての名言・語録7件



「楽しいと思う方法で毎日トレーニングせよ」
カール・ルイス(米国の陸上競技選手)


「創造性豊かな攻撃は、トレーニングによってのみ可能だ」
イビチャ・オシム(サッカー日本代表監督


「トレーニングへの「熱い情熱」を決して失わないことが成功への最大の条件だ」
アーノルド・シュワルツェネッガー(カリフォルニア州知事、俳優)


「トレーニングには励むが、しかし楽しむことも必要である」
アーノルド・シュワルツェネッガー(カリフォルニア州知事、俳優)


「期限を決めないとトレーニングが目的化してしまい、結果がぼやけてしまう」
瀬戸健(健康コーポレーション社長)


「日常生活のあちらこちらにトレーニングの種は落ちているものです。それらを有効に活用し、楽しみながら向上を目指してください」
村尾隆介(ブランドコンサルタント)


「昔は「型」の習得が基本中の基本として重視されたが、最近は、それぞれのトレーニングの意味や目的を、理解させることを重視するようになってきた」
平尾誠二(ラグビー日本代表監督)




家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

銀行語録

銀行についての名言・語録10件



「銀行家というのは、太陽が照っているときに自分の傘を差し出して、雨が降り始めるやいなや、それを返せと言うような奴だ」
マーク・トウェイン(米国の小説家)


「銀行の出納係に似ている学者がたくさんいる。多くの金を出す鍵を持っていても、その金は自分のものではない」
ベルネ(18~19世紀ドイツの文芸評論)


「神は人間に額に汗して働けと命じている。銀行に金を積んで、何もしないで食べていこうとするのは人間の掟に反することだ」
トルストイ(ロシアの文豪)


「銀行は大きな河のようなものだ。銀行に集まってこない金は、溝に溜まっている水やポタポタ垂れている滴(しずく)と変わりない」
渋沢栄一(資本主義の父)


「銀行はお金を貸して、その金利で稼ぐのが商売です。だから、できることなら「貸したい」」
菅井敏之(マネーの専門家)


「銀行がお金を貸すのは、その人を「信用」しているからです。信用できるのは、「マメに連絡をくれる人」です」
菅井敏之(マネーの専門家)


「宝くじは、みすほ銀行が独占的に販売していますが、それは地方自治体から販売を委託されているから」
菅井敏之(マネーの専門家)


「みずほ銀行は、宝くじの販売手数料でかなり儲けていて、行内に『宝くじ部長』なる人物がいるくらいです」
菅井敏之(マネーの専門家)


「私は銀行時代、多くのお金もちと接してきました。その人たちに共通しているのは、「銀からお金を借りて、そのお金で資産を増やしている」こと」
菅井敏之(マネーの専門家)


「取引銀行に会社のビジョンと実態を知ってもらっていれば、いざというとき助けてくれる。カネに窮したときに銀行に駆け込んでは遅い。普段からのお付き合いを大切にしてきました」
山本富造(山本化学工業社長)



家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)

宴会語録

宴会についての名言・語録8件



「人生は宴会だ。早く酔ったほうが勝ち」
中谷彰宏(作家)


「楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ」
プルデンティウス(スペインの詩人)


「悩んでいる者の日々はことごとくつらく、心の楽しい者は常に宴会を持つ」
『聖書』


「宴会と同じように、人生からも、飲みすぎもせず、喉が乾きもしないうちに立ち去るのが一番良い」
アリストテレス(古代ギリシャの哲学者)


「研修も大事だけど、その後の宴会が実は大事。お酒を片手に、2次会まで胸襟を開いて侃々諤々に語り合う。これに尽きる」
吉岡民夫(パナソニックエコソリューションズ社長)


「よい宴会をするためには事前準備と観察が重要です。宴会の趣旨を明確にしてよく分析しきっちりと段取りすること、当日はよく観察すること」
篠原あかね(ビジネスマナー講師)


「段取り上手で目配りの利いた名幹事にはたくさんのファンがついています。このファンの人たちが、仕事を応援してくれるでしょう。だから、できる宴会幹事は仕事もできる!」
篠原あかね(ビジネスマナー講師)


「くだらない人間どもを、宴会では避けるように心がけるがよい。酒が入ると、彼らの勝手な気持ちはますます緩んでくる。しらふでも恥知らずな彼らなのだ」
セネカ(ローマの哲学者)



家族・家系図・子孫・略歴・経歴(プロフィール)
検索フォーム
プロフィール

FC2USER805661PFS

Author:FC2USER805661PFS
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR