fc2ブログ

デモ活動語録

デモについての語録6件



「デモをすることによって社会を変えることは、確実にできる。なぜなら、デモをすることによって、日本の社会は、人がデモをする社会に変わるからです」
柄谷行人(哲学者)


「(国会周辺の動きについて)若い人であろうがお年寄りであろうが、自分の思うところを発言し行動することは、民主主義の社会においては当然ですし、良いことだと思う。民主主義というのは選挙で多くの国民の支持を得なければ当選できないんですから、そういう多くの意見に政治家は常に耳を傾けていかなきゃいけないと思っている。長い目で見れば、国民多数の意見は必ず政治に生かされていく」
小泉純一郎(内閣総理大臣(第87・88・89代)


「デモに参加している人たちは必ずしも自分の意思で参加しているのではない。あれだけの数が集まるのは、日当をもらって出ている人や、背後にだれかがいてそれにおどらされているからだ」
岸信介(内閣総理大臣(第56・57代)


「デモは否定しない。国民の政治活動として尊重されるのは当然。政治家も国民の政治的意思として十分耳を傾けなければならない。ただしデモで国家の意思が決定されるのは絶対にダメだ。しかも今回の国会前の安保反対のデモ。たったあれだけの人数で国家の意思が決まるなんて民主主義の否定だ」
橋下徹(政治家・弁護士)


「日本の有権者数は1億人。国会前のデモはそのうちの何パーセントなんだ?ほぼ数字にならないくらいだろう。こんな人数のデモで国家の意思が決定されるなら、サザンのコンサートで意思決定する方がよほど民主主義だ」
橋下徹(政治家・弁護士)


「普通の人間がポッと出かけられるデモなんて、今まで無かった。動員でもないのに、市民が自分の判断で声を上げることは、とても重要だ」
長谷部恭男(憲法学者)


関連サイト
トップページhttp://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言http://bit.ly/1j4tg4M
スポンサーサイト



検索フォーム
プロフィール

FC2USER805661PFS

Author:FC2USER805661PFS
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR