fc2ブログ

モラルについての語録

モラルについての語録9件



「顔色や容貌を、いきいきと明るく見せることは、人間としての基本的なモラルである」
福沢諭吉(慶応義塾創設者)


「人間愛はすべてのモラルの根源である。それは仁慈であり、ヒューマニズムであり、社会的道義心である」
ロイド・ジョージ(第53代英国首相)


「個人では『おかしなこと』と思いながらも、組織の論理がまかり通り、だれも異を挟めないまま、モラルが腐敗していく」
山田厚史(ジャーナリスト)


「モラルある政治家は、国にとってなにが最善かをモラルを踏まえて考える。モラルを説く政治家は、自分の政治のためにモラルを利用しようとする」
カント(ドイツの哲学者)


「モラルのない人間が情報を扱うのは、悪魔に魂を売り渡すようなものだ」
飯田亮(セコム創業者)


「歴史上、宗教の助けなしにモラルを維持できた社会の例は見当たらない」
ウィル・デュラント(米国の歴史学者)


「日本人は貧乏の中のモラルは知っているが、豊かさのモラルは知らない」
東畑精一(経済学者・農学者)


「現代人のモラルが恐ろしく荒廃している原因は、生活が機械化して人間性を失っているからだと思います。それは科学技術の悲惨な副産物です」
アインシュタイン(天才科学者)


「経済学は論理学の一分野であり、思考の一方法です。経済学は本質的にモラル・サイエンスであって自然科学ではありません」
ケインズ(経済学者)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
スポンサーサイト



決断についての語録

決断についての語録15件



「60%の見通しで判断が出来たら、決断することだ。後は勇気と実行力である」
松下幸之助(パナソニック創業者)


「財産を築く人は、素早い決断力を持ち、一度下した決定を変更するときは、じっくり時間をかける。反対に、富を築くのに失敗する人は、決断を下すのが遅く、変更するのがやたらに速い。しかもやたらに変更を行う」
ナポレオン・ボナパルト(フランスの英雄)


「『判断』は頭でやるもの。知識量がモノを言う。『決断』は身体でするもの。覚悟に勝る決断なし」
野村克也(プロ野球監督)


「必要な条件をすべて与えられながら、即座に決断を下すことのできない人は、いかなる決断も下すことはできない」
アンドリュー・カーネギー(鉄鋼王)


「読書体験を持っている人っていうのは、いろんな条件を瞬時に考え、決断する訓練を積んでいる」
斎藤孝(文学者)


「リーダーにとって退却の決断は、最も勇気と自信を必要とする」
孫正義(ソフトバンク創業者)


「決断に必要なのは、誰でもうなずける科学的な根拠である」
本田宗一郎(本田技研創業者)


「迷ったら負ける!自分を信じろ、決断しろ!」
松岡修造(テニス選手、レポーター)


「大切なのは、どっちを選ぶかじゃなくて、早く決断すること。なぜなら、早く決断すれば、失敗したとしても、その分早くやり直すことができるから」
石川光久(アニメプロデューサー)


「出来ると決断しなさい。方法などは後から見つければいいのだ」
リンカーン(第16代アメリカ大統領)


「どんな決断のときも、あなたにできる最善のことは正しい決断。次に最善なのは誤った決断、最悪なのは、何も決断しないことだ」
セオドア・ルーズベルト(第26代米国大統領)


「決断力を高めるには経験や情報を自分にインプットすることが大切です。他社が何をやっているのかを調べるのはもちろん、読書するのも旅に出るのも、すべてが決断するための財産となります」
松村厚久(ダイヤモンドダイニング創業者)


「若者の価値、それは年配者からみれば無謀とも思えるような決断ができること。もしも間違っていたとしても、まだまだ取り戻す時間は十分にある。その勇気こそが、若者の強さなのです」
渡部昇一(英語学者)


「多数に追随するな。自分自身で決断せよ。そして人々をも納得させ、リードしていけ」
マーガレット・ヒルダ・サッチャー(英国の元首相)


「60点主義で即決せよ。決断はタイムリーになせ。決めるべきときに決めぬのは度(ど)しがたい失敗だ」
土光敏夫(経団連第4代会長、東芝元社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

道についての語録

道についての名言格言語録全16件



「人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ」
ベーコン(哲学者)


「自分の道を進む人は、誰でも英雄です」
ヘルマン・ヘッセ(ドイツの詩人)


「どこに行こうとしているのかわかっていなければ、どの道を通ってもどこにも行けない」
ヘンリー・キッシンジャー(米国の国務長官)


「小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だ」
イチロー


「私は、人生の岐路に立った時、いつも困難なほうの道を選んできた」
岡本太郎(芸術家)


「私の歩みは遅いが、歩んだ道を引き返すことはない」
エイブラハム・リンカーン(米国の第16代大統領)


「人間いくつになっても新たな道へ踏み出す時が来る。それまでの苦労や人生体験はその時ための基本教育」
美輪明宏(シンガーソングライター)


「人は、夜の道を通り過ぎなければ、夜明けに達することはできない」
ハリール・ジブラーン(米国の詩人、レバノン出身)


「道のありがたみを知っているものは、道のないところを歩いたものだけだ」
大島亮吉(登山家・随筆家)


「どこに行くのか知らないなら、どの道を通っても同じだ」
スー族のことわざ


「明確な目的があれば、起伏の多い道でも前進できる。目的がないと平坦な道でも前進できない」
トーマス・カーライル(歴史家)


「我々が進もうとしている道が正しいかどうかを、神は前もって教えてくれない」
アインシュタイン(天才科学者)


「道は近くとも行かなければ到達せず、事は小さくとも行わなければ成就せず」
中国の格言


「出世の道は信用を得ることである」
小林一三(阪急グループ創業者)


「前途は遠い。そして暗い。しかし恐れてはならぬ。恐れない者の前に道は開ける。行け。勇んで。小さき者よ」
有島武郎(作家)


「人間の心というものは、孫悟空(そんごくう)の如意棒(にょいぼう)のように、まことに伸縮自在である。その自在な心で、困難なときにこそ、かえってみずからの夢を開拓するという力強い道を歩みたい」
松下幸之助(パナソニック創業者)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

税金についての語録

税金についての名言格言語録全9件



「この世で避けて通れないものがある、それは、死と税金」
ベンジャミン・フランクリン(アメリカの政治家・科学者)


「罰金とは悪事への税。税とは成功への罰金」
作者不明


「あれは埋蔵金を探してるんですよ、税金と言う名のな!!」
松本人志(ダウンタウン)


「あらゆる借金の中で人々は税金を一番払いたがらない。これは政府に対するなんという諷刺であろうか」
エマーソン(思想家)


「日本のサラリーマンは自分で確定申告をしないので、自分がいくら税金を支払っているかわかっていない人が多い。それでは本当に有効なお金の使い方はできません」
藤井孝一(コンサルタント)


「かんぽの宿問題でも散々話してきたことだけど、なんでわざわざ国がホテル経営とかに乗り出してんだろう?何でもかんでも国が税金を投入してやってたら赤字にもなるわ。これ以上赤字を垂れ流し、それを税金で補填するのはやめれば良いと思うのだが」
堀江貴文(ホリエモン)


「税金の計算とは、税理士の必要もなく、小学生でも計算できる程度にとどめておいたほうが、税制としてはより健全ではないか」
塩野七生(小説家)


「税金を国民から取るのは当然と考えるばかりか、増税することに傷みを感じない為政者は失格である」
松下幸之助(パナソニック創業者)


「日本人は政府に税金を納めたら、政府が何に使おうと無関心である。自分が義務さえ果たしたら、それでいいと思う。ところがアメリカは違う。税金は自分たちが生活や事業を営むうえで必要な政治をやってもらうためにあるのだと考えている」
松下幸之助(パナソニック創業者)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

時計についての語録

時計についての名言格言語録全7件



「『時計を見るな』これが私の、若い人々におくりたい、ただ一つの言葉である。時計は必需品ではあるが、仕事をしている最中、研究をしている最中に時計を見るようでは、良い仕事は出来ない」
エジソン(発明王)


「われわれの判断は腕時計と似ている。一つとして同じ時を指さないのに、めいめい自分の時計をあてにしている」
アレキサンダー・ポープ(英国の詩人)


「いいえ昨日はありません。今日を打つのは今日の時計。昨日の時計はありません」
三好達治(昭和の詩人)


「愚者の時間は時計で測定できるが、賢者の時間は時計では測定できない」
ウィリアム・ブレーク(英国の詩人・画家)


「怠け者は、長針も短針もない時計だ。かりに動き出したとしても、止まっているときと同様に役に立たない」
ウィリアム・クーパー(18世紀イギリスの詩人)


「仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した」
パブロ・ピカソ(画家)


「どのような物であっても時代とともにその価値は変化します。時計も例外ではないでしょう。事実そうでしたから。しかし目まぐるしく変化していく今日だからこそ、自分が歴史上の一点にいると見極める部分で時計の存在は大切になってくるでしょう」
フランク・ミュラー(スイスの時計技師)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

志についての語録

志についての名言格言語録全8件



「成功とは何か。それは立志の別名である」
エマーソン(米国の思想家)


「大志を抱けば、天下何ものか恐るるに足らず」
吉田茂(元内閣総理大臣)


「人間には志というものがある。この志の味が人生の味だ」
司馬遼太郎(小説家)


「高い志を立てれば人は変わる。志は青春時代だけのものではない。中年よ大志を抱け!」
三浦雄一郎(プロスキーヤー、登山家)


「志は人を、仕事を引きつける」
齋藤孝(教育学者・著述家)


「世間でいう成功者とは、一時の栄えに過ぎない。志と信義を持つ者こそが、万世にわたる功績を成す」
孫文(中国の政治家・革命家)


「社会のために役立ちたいという志を持っている経営者が成功する」
牛尾治朗(ウシオ電機創業者)


「志を立てた以上、迷わず一本の太い仕事をすればいい」
豊田佐吉(トヨタ王国創業者)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

左遷についての語録

左遷についての語録3件



「私は過去に3回左遷され、一度は窓の外まで飛ばされました。自分で考えて正しいと思ったことを率直に言って、上司と衝突したのが原因でした。ただ、その結果としていまの自分があります」
苅谷道郎(ニコン元社長)


「発想の切り替えが上手い人は、たとえ左遷されたとしても、それをチャンスととらえて、思わぬ成果を出したりするものです」
秋山剛(精神科医・NTT東日本関東病院精神科部長)


「左遷されても『焦らず、腐らず、箸らず』の精神で真面目に仕事に取り組んで実績をあげていれば、必ず見てくれている人がいるものだ」
松井忠三(無印良品を展開する良品計画社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

ワークライフバランス語録

ワークライフバランスについての名言格言語録全4件



「ワークライフバランスの第一歩は、時間についての意識を変えることだと思います」
小室淑恵(ワーク・ライフバランス代表取締役社長)


「ワークライフバランスはもはや福利厚生ではなく、生産性の向上、離職率低下による人事コスト削減等、『経営戦略』としてとらえるべき問題です」
駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表理事)


「多様なライフスタイルや生き方を受け入れられる職場をつくるのがワークライフバランスの取り組みだ。これは仕事人間を否定するものではなく、個々の社員の価値観や家族の状況に応じて多様な働き方を共存させるものだ。そのため企業には、単に制度を導入するだけでなく、制度を活用しやすい職場にする努力が求められる」
佐藤博樹(社会学者、東京大学大学院教授)


「仕事だけでなく、趣味、家庭、子供の教育、社会奉仕などいろんな要素が人生の中にバランスよく並んでいるのが、本当のワークライフバランスだと思います。仕事はひとつの要素にすぎません。どの要素も中途半端ではいけません。一生懸命仕事をして、プライベートも充実させる。それが再び仕事にプラスに働く相乗効果を生み出します」
脇若英治(BPジャパン社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

不器用語録

不器用についての名言格言語録全7件



「不器用だと余分に考える。考えが深くなる」
小野二郎(江戸前鮨店すきやばし次郎店主)


「不器用の勝利、という言葉がある。不器用だからと逃げずに、それを克服することを考えるところに初めて進歩がある」
西澤潤一(ミスター半導体)


「話し下手は、聞き上手になれば良い。誰でも、不器用な努力家になることだ」
大山倍達(極真空手創始者)


「下手の方がいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか」
岡本太郎 (芸術家)


「不器用でも何でも、嫌な話ほど面と向かって話す。それが長い目で見て、信頼関係や組織の連帯につながります」
川淵三郎(日本サッカー協会会長)


「料理を修業する者は━他の技術、芸術でもそうであろうが━決して不器用を嘆いてはならない。不器用なものが、懸命に魂を打ち込んで、ジリッジリッと上がってきた、こういう人には、器用一方の人は必ず押されてしまう。そんな人のつくったものには、底光りのする何かがある。滋味がある。だから、妙に人をひきつけるのだ」
秋山徳蔵(天皇の料理番)


「不器用でも一流になれる人がいる。そこには必ず哲学があります。不器用な人は、器用な人ならしないですむ苦労をしなければいけませんから、自ずと独自の工夫 、哲学が生まれてくる。これは持って生まれたものではありませんから、一度身につくと強いんです。器用な人は、もう一工夫、もう少しの地道な努力が足りないことが多いので、短い勝負で一時的に勝つことはあっても、長期戦になれば、最後は必ず不器用が勝つんです」
野村克也(プロ野球監督)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

感謝についての語録

感謝についての名言格言語録全8件



「感謝の心は最大の美徳のみならず、あらゆるほかの美徳の両親なり」
キケロ(古代ローマの大物政治家)


「感謝は高潔な魂の証である」
イソップ(古代ギリシャの寓話作家)


「感謝の言葉をふりまきながら日々を過ごす。これが友を作り、人を動かす妙諦である」
デール・カーネギー(実業家・著述家)


「仕事をしてゆくうえで、感謝の気持ちほど貴いものはない」
永野重雄(元日本商工会議所会頭)


「企業経営において、感謝という気持ちは大変大事で、会社が伸びる大きな武器になりえます」
樋口武男(大和ハウス工業会長)


「落ち込みやすい体質とは感謝の足りない姿勢が原因」
明石家さんま(お笑いタレント)


「人は、バッフォローの大群の中に生まれる。人生を始める前に、その大群に踏みつけられなかったことを感謝しなくては」
アルバート・アインシュタイン(科学者)


「私は自分の障害に感謝しています。自分を見出し、生涯の仕事に出会えたのもこの障害のおかげだからです」
ヘレン・ケラー(教育家)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
検索フォーム
プロフィール

FC2USER805661PFS

Author:FC2USER805661PFS
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR