fc2ブログ

憲法についての語録

憲法の語録10件



「良い憲法を作ることはまことに容易なことである。しかしこれを行うことは非常に難しい」
尾崎行雄(憲政の神様)


「腐敗は、憲法が保障する自由に付随するもっとも確かな症状である」
エドワード・ギボン(歴史家)


「憲法の重要な目的のひとつは、多数派が少数派を虐げ、その権利を侵害することを抑制することである。少数派は、こうした抑圧に対する楯として憲法に訴える権利を有している」
ジェームズ・ポーク(アメリカの第11代大統領)


「ヨーロッパの立憲君主制は、強大な王権を憲法で制限することによって成立してきた歴史がありました。しかし、日本では天皇と民衆が対立したことなど、歴史上、一度もあません。この国の天皇は、つねに民を慈しみ、その安寧を願う存在であり、これこそがこの国をこの国たらしめてきた『国体』といえるのです。そもそも、王権との対立を前提とするような憲法は、『王政復古』を明治維新の大義とする『この国のかたち』にはそぐわないものでした」
中西輝政(国際政治学者・歴史学者)


「法の下の平等という憲法の大原則は、じつは時を超えると当てはまらない。いままでは大丈夫とされていたものが、あるときから罪に変わってしまうのだ」
田中辰巳(危機管理コンサルタント)


「百姓を憐むことをもって、憲法の第一としたい。民の飢えや寒さを思い、貧窮の苦悩を知ることが重要」
島津義久(戦国時代から江戸初期にかけての戦国大名)


「私の言うことが間違っていたら、それは間違いだと徹底的に追及せよ。君らの言うことがわからなければ、私も君らを徹底的に攻撃する。互いに攻撃し議論するのは、憲法を完全なものにするためである。くり返すが、長官だの秘書官だのという意識は一切かなぐり捨てて、討論・議論を究めて完全なる憲法をつくろうではないか」
伊藤博文(初代内閣総理大臣)


「この憲法は占領軍によって強制されたものであると明示すべきであった。歴史上の事実を都合よくごまかしたところで何になる。後年そのごまかしが事実と信じられるような時がくれば、それはほんとに一大事であると同時に重大な罪悪であると考える」
白洲次郎(実業家、貿易庁長官。現・経済産業省の創設者)


「新しい国をつくっていく、国の形、国の理想のすべてのもの、私はそれは憲法だと思います。私自身の手で憲法を書き換えていきたい」
安倍晋三(内閣総理大臣)


「日本の国憲といのは、非常にあいまいなところがあります・・・その一つは、国家元首の問題です。これが日本の場合はきわめてあいまいですね。いったい君主制なのか民主制なのか、という根本問題です。憲法の前文をみても、その成り立ちからみても、明らかに主権在民で、民主制です。にもかかわらず、第一条に天皇の章が掲げられていて、また象徴という言葉のために、まさに世界中で唯一の特異な憲法になっている」
伊藤淳二(鐘淵紡績社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

事業についての語録

事業についての名言格言語録全17件



「直感に頼ることなく、明確でシンプルな事業の定義をもつことが、成功する事業の特徴である」
ピーター・ドラッカー(経営学者)


「事業の目的として友好な定義はただ1つである。それは顧客を創造することである」
ピーター・ドラッカー(経営学者)


「事業の始まりは情報である」
ポール・ゲッティ(米国の石油王)


「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
ヘンリー・フォード(自動車王)


「事業開始の機に乗じて詐欺師が現れることはその事業がほんものだということを証明する」
鮎川義介(日産コンツェルン創始者)


「事業の成功は、精一杯チャレンジを続けていれば後は確率論の問題です。失敗を恐れずに、様々な手段を次々に試していれば、必ずどこかで当ります。卵は数を生まないと、試練に耐える鮭は生まれてこないわけです」
孫正義(ソフトバンク創業者)


「事業は多数決ではない。99人が右へ進んでも、1人左に進んだ人が成功する。これは歴史的事実である」
岡出元博(経営コンサルタント)


「事業は金がなければできないが、正しい確たる信念で裏づけられた事業には、必ず金は自然に集まってくる」
三島海雲(カルピス創業者)


「世間では僕の事業が片っ端から当たるのを見て、何か特別の事業哲学でもあるかのように言われる。だが、僕の事業は突如として現われたものではない。みんな十数年も研究している。僕の事業は十数年もの基礎工事があって、初めて生まれてくるのだ」
小林一三(阪急グループ創業者)


「新事業の準備が充分にととのったら即突進すべし。一、二、三ではいけない。二は迷いである、自信のなさである」
小林一三(阪急グループ創業者)


「1店舗から始めるような小さな事業は景気の動向に左右されやすく、事業が立ち行かなくなって、撤退を迫られる可能性も高いと思います。しかしながら、あらゆる事業は『小さなこと』から始まっていくのも事実です」
遠山正道(スープ専門店「Soup Stock Tokyo」を展開するスマイルズ社長)


「事業は自分のためより、人のためにすることで出発せよ」
ジョン・D・ロックフェラー(石油王)


「金を儲けようという考えからだけで事業をはじめるとすれば、成功しないだろう」
ホール(ホールマーク・カーズ社創業者)


「大事業というものは、きびしい誠実さの上にだけ築き上げられるもの、それ以外の何の要求もありません」
アンドリュー・カーネギー(鉄鋼王)


「古来事業をなすには、天の時、人の和といい伝えられているが、これを貫くに至誠をもってしなくては、事業の成功を期することはできない」
鮎川義介(日産コンツェルン創始者)


「事業が軌道に乗るまでは、書類は捨ててはいけない。成熟してしまったら、書類は捨てなければならない」
神田昌典(経営紺サルタント)


「事業とは、最後は浮沈をかけた勝負である」
五島昇(東急グループ元社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

企業理念についての語録

企業理念についての名言格言語録全5件



「いい会社には理念がある」
ジェームズ・C・コリンズ(ビジョナリーカンパニーの著者)


「企業理念とは、要するに『何のためのビジネスか』の一言に集約されます」
原田泳幸 (ベネッセ社長)


「優秀な社員ほど企業理念を気にします。会社は自分たちをどう思っているか、とか、どこに目標を置いてやっていくのかということを一番気にします。それに答えるには企業理念がしっかりしていないといけません」
山田昇(ヤマダ電機創業者)


「私はかねがね経営理念や企業理念は大切だと思っていました。セコムの事業は安全安心という形のないものなので、その遂行にあたっては企業理念が極めて重要になります」
木村昌平(セコム元社長)


「今後は企業理念を求心力の源泉とした価値観の共有が、より重要な企業経営の手法のひとつになっていくと思います」
立石義雄(オムロン3代目社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
検索フォーム
プロフィール

FC2USER805661PFS

Author:FC2USER805661PFS
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR