仕事についての名言格言語録全15件「仕事の報酬は仕事である。そんな働き甲斐のある仕事を、みんながもてるようにせよ」
土光敏夫(第4代経団連会長・東芝元社長)
「与えられた仕事の分野では、世界一になるんだという意気込みを持て」
賀来龍三郎(キヤノン元社長)
「仕事をしてゆくうえで、感謝の気持ちほど貴いものはない」
永野重雄(現・新日鐡住金元会長)
「男一匹、相手を殴るような気迫がなければ、いい仕事はできない」
永野重雄(現・新日鐡住金元会長)
「仕事のために死ぬ人はまれである。仕事にくよくよ心を悩ますことで多くの人が殺される」
ジョン・ワナメーカー(百貨店王)
「仕事を追え。仕事に追われるな」
ベンジャミン・フランクリン(米国の政治家・科学者)
「仕事は自ら創るべきで与えられるべきでない」
吉田秀雄(電通中興の祖。電通鬼十則より)
「大きな仕事と取り組め。小さな仕事は己れを小さくする」
吉田秀雄(電通中興の祖。電通鬼十則より)
「結局どんな仕事でも、それに徹するならば、その仕事を中心として無限といってもいいほどに広がっていくものではないかと思う。もうこれ以上、進歩発展の余地はない、これで終わりだというようなことは決してない、といっていいであろう」
松下幸之助(パナソニック創業者)
「『雑用』という仕事などない!」
大島正裕(フリーライター)
「一生の仕事を見出した人には、ほかの幸福を探す必要はない」
トーマス・カーライル(歴史家)
「芸術でも技術でも、いい仕事をするには、 女のことが分かってないとダメなんじゃないかな」
本田宗一郎(本田技研工業創業者)
「仕事は、ゴルフと同じで、言い訳が上達すると、技が上達しない」
中谷彰宏(作家)
「人生に意味を与える唯一のものは、仕事です」
アインシュタイン(ノーベル物理学賞受賞)
「いやしくもこれをもって身を立ててゆこうというならば、ほんとうに自分で一生懸命になって自分の仕事を覚えてゆくというのでなければならない」
藤原銀次郎(王子製紙元社長)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
企業経営についての名言格言語録全16件「経営トップの一番大事なことは何か、それは品性だ」
ドラッカー(経営学者)
「経営とは、生きた総合芸術である」
松下幸之助(パナソニック創業者)
「経営というものは、天地自然の理にしたがい、世間大衆の声を聞き、社内の衆知を集めて、なすべきことを行なっていけば、必ず成功するものである」
松下幸之助(パナソニック創業者)
「私は経営で大事なことは『結論から考える』ことだと思います。企業にとっての結論は、どんな業種であれ売上と利益を増やすことでしょう。その結論につながる最も簡単でコストの少ない方法を考えればいいのです」
松本晃(カルビー会長兼CEO)
「トップにとって経営とはバランスシート(貸借対照表)で語る物語です。理想的なバランスシートを構想し、それを実現するため、企業内のあらゆる組織、あらゆる人間が行うべき仕事を導き出していくのです」
御手洗冨士夫(キヤノン会長)
「経営とは、最後は数字です。自分たちが生き延びていくためには競争力のない事業を減らして、埋め合わせられる部分をつくりだす。そんなソロバン勘定が必要になってきます。僕も必死に考えました」
古森重隆(富士フィルムホールディングス会長)
「経営とは、人々をやる気にさせること以外の何ものでもない」
リー・アイアコッカ(クライスラー元社長)
「経営とは、いったんその事業計画と予算を定めたら、売上やら市場占有率やら、その他なんであれ、それを達成すると誓ったことをなし遂げなくてはならないことを意味する。もしその結果を達成することができなければ、その人は経営者ではない」
ハロルド・ジェニーン(IT&Tの元会長)
「会社経営に連戦連勝なんてない。失敗が50%、成功も50%が普通。だから、失敗を恐れてはならない」
鈴木修(自動車のスズキ社長)
「企業経営本来の目的とは、安い原価で最良の製品を作り、社会福祉に貢献すると共に、これにつらなる人々が安んじて生活を楽しむためのものでなくてはならない」
古泉榮治(亀田製菓創業者)
「会社の経営は99%、良きにつけ悪しきにつけ、社長に責任があると思う」
上田研二(高齢者専門派遣会社・高齢社創業者)
「経営の鉄則は優秀な頭脳を集めること」
ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)
「人材こそ企業経営の要であり、企業の盛衰を決めるのは人材である」
豊田英二((トヨタ自動車中興の祖)
「企業経営は、結局、人の問題に集約できる。能ある鷹は爪を出せ、能ある鷹の爪を引き出せ」
松谷昭(大隈鉄工所元社長)
「そもそも経営とは会社の進む方向と、時代の潮流とのギャップを埋める作業だと思います」
松井道夫(松井証券社長)
「戦争と経営には決定的に異なる部分もあります。会社がつぶれても社長が死ぬことはありません。むしろ私は、経営というものは、負けながら勉強していくのがいいとさえ思っています」
安田佳生(人材リクルーティング企業ワイキューブの創業者)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
ビッグデータについての名言格言語録全11件「いま、巨大な怪物によって、世界がとてつもなく大きく変わろうとしている。現れた怪物の名前を『ビッグデータ』という。以前とケタ違いの巨大で複雑なデータが世界に氾濫してきて、情報のあり方を、すっかり変えてしまったのだ」
田原総一朗(ジャーナリスト)
「ビッグデータ時代には、これまでのマーケティングなんて、もう古い。ビッグデータさえうまく使えば、企業は従来望めなかったような戦略的な経営判断を駆使して、ビジネスで大勝利を収めることができる」
田原総一朗(ジャーナリスト)
「政治にも勝つことができる。オバマ大統領が2012年に再選を果たしたのは、ビッグデータを有効に使ったからだ」
田原総一朗(ジャーナリスト)
「ビッグデータはこれまで人類が手にしたことがない大量のデータある」
月尾嘉男(東京大学名誉教授)
「この先ビッグデータがどんどん蓄積されていくと、非常に少数の人びとが全人類の情報を握る社会が出現するかもしれないという恐れがあります」
月尾嘉男(東京大学名誉教授)
「eコマース企業などはビッグデータの活用に本腰を入れている。ライバル企業がどのようにデータを生かしているか、いかに他社よりデータを活用できるか。この探り合いが企業の勝敗を左右する時代になった。今後はデータを活用しない企業は生き残れない」
樋口知之(統計学者)
「少ないデータでは見いだせないこともビッグデータならば分析可能だ。耳から体温を常時計測できるようになった結果、体温がストレスで変動することがわかってきた。相関関係はもともとあったのだろうが、体温計を常時くわえていることはできないので、データが少なかった」
ケネス・クキエ(世界経済フォーラムデータドリブン発展評議会委員)
「(ビッグデータは)事件捜査にも役立つ。犯罪には特定のパターンがある。データが多くなるほど正確に分析できる」
ケネス・クキエ(世界経済フォーラムデータドリブン発展評議会委員)
「我々が手掛ける電子商店街でもビッグデータの活用を進めている。以前は検索中心だったが、今ではコンピュータの並列処理技術を使い、大量のデータを瞬時に収集分析し、顧客への商品提案に活用している」
三木谷浩史(楽天創業者)
「ビッグデータの分析は、混沌としたデータに対して『コリレーション(相関関係)』を導く技術を施し、そこから経済的な価値を生み出すことだといえる。まさにデータサイエンスだ」
遠藤信博(NEC社長)
「ビッグデータを活用していくにはコンピュータの能力も高めていかねばならない。販売予測も従来は傾向分析だったが、今後は天候や周辺のイベント情報、ソーシャルメディアなど様々な要因を取り込み、かなりの精度で予測できる」
山本正己(富士通社長)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
検索についての名言格言語録9全「情報をデータベース化し、インデックス化しなければ、積み上げたゴミの山よりも無意味だ。干し草の山から一本の針を探すという喩(たと)があるけれど、インターネット上に存在する何億という情報源の中から一本の針、つまり必要な情報を瞬時に探し出すテクノロジーがなければ、インターネットの価値は半減する。この意味において、グーグルの果たした役割は大きい。その他の検索エンジンの開発者には申し訳ないけれど、グーグルが存在しなかったら、インターネットはこれほど普及しただろうかとすら思う」
三木谷浩史(楽天創業者)
「社名や商品名などの固有名詞で検索してくるユーザーは、すでに会社や商品について知っている人です。『40代ビジネスマン』『社長向け』『年収1000万以上』といった一般名詞で検索してくる人こそが、新たな顧客になる可能性をはらんでいます」
上田祐司(ガイアックスの創業者)
「いま市場において圧倒的なポジションを獲得しているビジネスは、顧客から指名検索(企業名、商品名、サービス名の直接検索)で検索されています。そして、ライバルなきフィールドにおいて、圧倒的な安定性と成長性を実現しています。だからこれらのビジネスは、『営業や広告をしなくても、顧客を集めることができる』のです」
神田昌典(経営コンサルタント、マーケッター)
「ライバルが少ない検索キーワードを見つける能力が高くなると、検索エンジンで上位表示する力が強くなります」
中村貞文(アフィリエイター)
「最終的に目指すのは情報集めの検索ではなく、情報の意味を本当に理解できるようなサービスです」
エリック・シュミット(Googleの会長)
「インターネットの発達により、『何かを知っていること』それ自体の価値は急激に低下しました。その代わり、より大切になったのは、『知識を的確に探し出す能力』です。これからはこの能力、すなわち『検索力』によって、差がつく時代になるでしょう」
野口悠紀雄(元大蔵官僚・経済学者)
「人は有用だと思うウェブページにリンクを張る傾向がありますよね? 普通は嫌いであったり不要なものにはリンクを設定しないでしょう。ですからリンク状態から得られる情報は有用なウェブページかどうかを判断する材料になります」
ラリー・ペイジ(グーグル創業者)
注釈:スタンフォードにいた時に、リンクを張られるサイトであればあるほどユーザーから評価されているサイトであることを発見した。今でもどれだけリンクを張られているかが検索ランキングの上位になるかどうかの大きな基準となっている。
「グーグルの検索システムがすごいのは、論文において引用される数が多いほど素晴らしい論文であるという100年前から学会でいわれている論理を、検索に応用できると気づいたというアイディア。つまり企画力です。そして、検索などのアルゴリズムを考えだし、ほかの会社が追いつく前にサービスを普及させたという営業力がすごいのです。本当にプログラムの技術を理解している人で、グーグルの技術力がすごいと言っている人は、少なくとも僕の周りにはいません」
西村博之(2ちゃんねる開設者)
「検索で面白いのは、情報を総括して、その傾向を見ることができることにあります。例えば、どの選挙候補者の人気が高いのかということが分かります。また、どのブランドが成長しているか、また成長しきってしまったかといったトレンドを把握することができます。それによってどのキーワードに広告を出せばいいのかといったことや、人々が考えていることに従って、ビジネスの戦略を変えた方がいいということも分かります。こうした検索の記録を集めれば、その活用法がたくさんあると感じています。私たちは、検索データから、より優れた検索エンジンの構築方法について、たくさんのことを学びましたので、ユーザーコミュニティに私たちがもっている検索データをもとに、何か恩返しをしたいと考えているのです」
マリッサ・アン・メイヤー(Yahoo CEO)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
集団的自衛権についての名言格言語録全5件「集団的自衛権というのは、『戦争をしかけられる確率を低くするための知恵』です」
石破茂(衆議院議員)
「国連平和維持活動(PKO)では日本の隣にいる国の軍は何かあれば日本を助けてくれるのに日本は助けに行けない。こんなことは世界に通用しない。根っこをたどると、集団的自衛権の誤った憲法解釈にたどりつく」
北岡伸一(政治学者)出典:『日経新聞2014年4月3日』
「政府は現在の憲法ができた直後は自衛権を認めない立場だったが、1954年に必要最小限の自衛権の行使を認めるようにした。この変化に比べれば(集団的自衛権の行使は)ささやかな変更だ。憲法を守るだけで国は守れない」
北岡伸一(政治学者)出典:『日経新聞2014年4月3日』
「米軍と自衛隊は協力が拡大できる方法を探さなければならないが、(集団的自衛権の行使が認められても)自動的に集団自衛ができるとは思わない。計画や訓練など集団自衛ができるようになるまでには日米間でやるべきことがたくさんある」
ジョン・ヘイムリ(戦略国際問題研究所CEO)
出典:『日経新聞2014年4月10日』
「憲法の解釈変更によって、日本は集団的自衛権を行使できるようにすべきだ。第1に、地域の平和と安定を増進させることができる。対外的に攻撃的な態度を取るのではなく、あくまでも自衛だ。第2に戦後70年間、日本は平和を愛する国家であることを体現してきた。その結果として、地域の安定に前向きに貢献したいと望んでいる。日米同盟、地域の安定・地球規模の集団自衛、そして国連(の集団安全保障)の文脈において、日本が『普通に』行動することには意味がある」
ジェイムズ・スタインバーグ(米国の元国務副長官・政治学者)
出典:『日経新聞(2014年5月15日)』
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
人生についての名言格言語録全19件「人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい一番悪い道だ」
フランシス・ベーコン(哲学者)
「人生は往復切符を発行してはいません。ひとたび出立したら再び帰ってきません」
ロマン・ロラン(フランスの小説家)
「人生は、誰もが演じなければならない道化芝居である」
ランボー(フランスの詩人)
「人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするなよ」
小林繁(プロ野球・投手)
「人生は、やったもん勝ち!」
作者不明
「人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのはばかばかしい。重大に扱わねば危険である」
芥川龍之介(作家)
「人生は列車のようなもの。時に遅く走ることは予測のうちだが、脱線だけは困る」
スタージェル(メジャーリーグのパワーヒッター)
「人生はB級映画に似ている。途中で辞めようとは思わないが、2度と見ようと思わない」
テッド・ターナー(CNN創設者)
「人生はクローズアップで見れば悲劇。ロングショットで見れば喜劇」
チャールズ・チャップリン(喜劇王)
「人生を恐れてはいけない。人生に必要なものは、勇気と想像力。それとほんの少しのお金だ」
チャールズ・チャップリン(喜劇王)
「人生の黄金時代は老いて行く将来にあり、 過ぎ去った若年無知の時代にあるにあらず」
林語堂(中国文学者)
「人生はただ歩き回る影法師、哀れな役者だ。 出場の時だけ舞台の上で、見栄をきったりわめいたり、 そしてあとは消えてなくなる」
シェイクスピア(英国の劇作家)
「人生はどうせ一幕のお芝居なんだから。 あたしは、そのなかでできるだけいい役を演じたいの」
寺山修司(詩人・劇作家)
「人生は一度きりだから生まれ変わるなら生きてるうちに」
長渕剛(歌手)
「人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる」
美輪明宏(シンガーソングライター)
「人生は不治の病である」
エイブラハム・カウリー(英国の詩人)
「人生とは、あらゆる患者がベッドを替えたいという願望にとりつかれている病院である」
シャルル・ボードレール(仏の詩人)
「人生はセックスによって伝染する病気である」
ロンドンの地下鉄にある有名な落書き
「人生は勝ち目のない賭博である。最初から賭博とわかっていたら、誰も乗らないだろう」
トム・ストッパード(英国の劇作家)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M