fc2ブログ

インターネット語録

インターネットについての名言格言語録全12件



「インターネットはビジネス界に落ちた隕石だ」
出井伸之(ソニー株式会社元CEO)


「インターネットは理論的には空間的な制約に阻まれることなく、人類のすべての知識と情報を連結することが可能なテクノロジーである。インターネットに接続するということは、一人の人間が人類全体の脳とアクセスするということでもある」
三木谷浩史(楽天創業者)


「インターネットは、人と人をつなぐ道具だ。テクノロジーがどんなに進歩しても、人間そのものは変わらない。人は人とつながりたい生き物なのだ。インターネットが可能にすることは無数にあるとしても、それが人と人をつなぐコミュニケーションツールであるという根本は絶対に動かない」
三木谷浩史(楽天創業者)


「インターネットは人々に公平な情報収集の機会を与えるというが、情報発信手段を持つ人と持たない人との力の差は広がる。人々の間に存在する格差を解消するサービスを提供したい」
ジェリー・ヤン(yahoo共同創業者)


「インターネットの中にあるのは、全部過去の遺物です」
養老孟司(解剖学者)


「インターネット社会はきわめてモダンな社会に見えるが、実はある種の原始社会である。すべての情報が均等に行き渡ることになると、そこに生じる不平等は個人差に還元してしまうからである」
養老孟司(解剖学者)


「盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある。インターネットと呼ばれているシステムだ」
スティーブ・ジョブズ (アップル創業者)


「マスメディアが一律に提供した情報ではなく、自分自身の手で、自分自身のために集収した情報を読めるというのが、インターネットの最大の魅力」
佐々木俊尚(ITに詳しいジャーナリスト)


「インターネットは最大の情報収集ツールのひとつですが、時間浪費の罠にはまりやすく、質の低い情報もたくさんあることに注意が必要です」
熊谷正寿(GMOインターネット創業者)


「インターネット関連の事業を始めるには自動車会社や電機メーカーを作るのとは違って、土地やたくさんの従業員や多額の資本金などは必要ない。知恵と情熱さえあればよいのです。事実、ヤフーは二人の学生がはじめたものだし、ジオシティーズもアマゾンもイーベイも創業者は元サラリーマンです」
孫正義(ソフトバンク創業者)


「企画書や報告書を書くときにインターネットに書かれてあることをそのまま書き写してしまうのはよくありません。インターネットの情報は、基本的には『死んだ情報』です。参考にするのはかまいませんが、これから独自のビジネスを展開する場合には、インターネットの情報だけではまったく不十分です」
池上彰(キャスター、ジャーナリスト)


「インターネットほど人間の欲望や生態をそのまま映し出すものはありません。そしてネット業界で仕事をしていると、人は際立ったもの、極端なものを好むことを痛感します。検索エンジンを使えば、明確にずばり答えているサイトにたどり着き、ネット上でクリックされるリンクはエッジの効いた言葉を掲げています。僕たちは、極端なものを生み出すため、日々格闘しているとも言えます」
藤田晋(サイバーエージェント創業者)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

続きを読む

スポンサーサイト



サービス語録

サービスについての名言格言語録全7件



「サービスはモノではなく、態度やもてなしの心でやるべきものです」
宗次徳二(株式会社壱番屋の創業者)


「ホテルオークラには50年培ってきたノウハウがあります。我々はそれを『紙一重の差のサービス』と呼んでいます。たとえば、『雨天のご来館時にはドアマンがサッと濡れた肩口をお拭きする』『タクシーの支払いに必要な両替用の千円札を用意する』などもそのひとつです。お客様がいま何を求められているのか、いないのかの紙一重を見極め、感動の高いサービスを今後も提供してまいります」
清原當博(ホテルオークラ東京社長)


「プロとしてお客さまに感動して頂くためのサービスはあたりまえのことだと思います。そのさらに上を目指し、心から奉仕して、お客さまの喜びが自分の喜びとなるよう努めるのが、おもてなしの心だと思います」
小田絵里香(加賀谷若女将)


「サービスは唯一、人間が人間にしか提供できない仕事です。だからこそ、決まりごとではなく、どれだけ人間らしく生きてきたかが問われます。私にとって30代は、そうした人間づくりの時期だったと、いま振り返ってそう思います」
田崎真也(ソムリエ・料理評論家)


「私のところでは特別なサービスはしない。つまり普通のサービスなのだ。しかしそれはあくまでも心のこもったものでなくてはならない。それから、自分がしてもらいたいと思うことを客に対してしてあげるのがほんとうの親切だと、いつも従業員に教えている」
犬丸徹三(帝国ホテル元社長)


「ホテルにとってサービスの向上というテーマは、永遠に追求しなければならないテーマに位置付けられています。サービスには、ここまでやればいい、という線引きがあるわけではありません。そして、昨日までのサービスが、今日、同じ価値を有するかというと、そうは言いきれません」
中村裕(ロイヤルパークホテル社長)


「和のおもてなしを大切にしています。出過ぎることなく、それぞれのお客様にあわせて、お客さまが必要とされているとき、お力になれること、喜んで頂けることなどを考え、サービスをご提供できるよう心がけています」
町田ひろ美(日本航空の客室乗務員)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

言論の自由語録

言論の自由についての名言格言語録全10件



「言論の自由とは相手の聞きたくないことも言う自由である」
ウエルデン・ホームズ(アメリカの判事)


「もし自由になんらかの意味があるとするならば、それは相手が聞きたがらないことを相手に告げる権利を指すのである」
ジョージ・オーウェル(作家・ジャーナリスト)


「私はあなたの意見には反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」
ヴォルテール(仏の哲学者)
注釈:表現の自由、言論の自由の原則を端的に示した名文句として有名。


「言論の自由を守るには、法律だけでは不十分です。人々が処罰されることなく、自分の見解を述べるためには、万人が寛容の精神を持たなければなりません」
アインシュタイン(ノーベル物理学賞受賞)


「検閲を用い、要求するのは権力者であり、言論の自由を求めるのは身分の低い人たちである」
ゲーテ(ドイツの文豪)


「言論の自由とは、ただ単に言論を職業にしている者に対してのみ意味をもつものではない。他のあらゆる自由の『母』でもあるのです」
塩野七生(作家)


「真の出版は言論の自由のないところには成立しえない。そして言論の自由とは、精神的にも経済的にも自立しないかぎりは成立不可能」
塩野七生(作家)


「言論の自由を殺すのは、真理を殺すことである」
ジョン・ミルトン(詩人)


「言論の自由は、人間性と政治との相互妥協の境界線にすぎぬ」
三島由紀夫(作家)


「言論の自由を保障する政体として、現在、われわれは複数政党制による議会主義的民主主義より以上のものを持っていない」
三島由紀夫(作家)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

ブランド語録

ブランドについての名言格言語録全15件



「ブランドというのは結果である。そこを勘違いしてはならない」
田坂広志(多摩大学大学院教授)


「ブランドの本質は広報戦略ではない」
田坂広志(多摩大学大学院教授)


「ベンツがなぜブランドになっているのか。宣伝が世界中に行き渡っているからではない。安全な車を作るというそのこだわりがブランドになっている」
田坂広志(多摩大学大学院教授)


「ブランド価値の確立ができていないと、どうしても価格勝負に行かざるを得ません」
魚谷雅彦(日本コカコーラ会長)


「ブランドとは、ものすごく細かい努力と神経の積み重ねによるもので、一度崩れたらもう永久に崩れます」
中山讓治(第一三共社長)


「やはり主力ブランドにきちんと投資をしていかなければなりません。時間はかかりますが、ブランド力が高まればPB商品や低価格商品へのひとつの対抗策にもなってきます」
磯崎功典(キリンビール社長)


「マーケティング屋がブランドを作っているのではなく、工場のひとつひとつの品質に対する取り組みがブランドを作っている」
小泉光臣(日本たばこ産業(JT)社長)


「ブランドの根幹を言い当てろと言われたら、私は常に信頼だと言っています」
小泉光臣(日本たばこ産業(JT)社長)


「お客様との間に築き上げた強い信頼こそが、資生堂の強いブランドをつくりあげると確信しています」
前田新造(資生堂社長)


「社員一人一人の理解を深めることが、強いブランドづくりにつながります。ブランドと人との関係、すなわちブランドと消費者やクライアント企業の担当者との関係は、ブランドと人とのすべての接点で生じているのです」
デービッド・アーカー(コンサルタント、ブランド論の権威)


「ブランド力を向上させるには、会社を構成する社員一人一人の質を高めなければなりません。通信販売は、消費者と直接顔を合わせるわけではありません。テレビやラジオ、チラシなどを通して販売する商品を説明し、お客様から電話を受けて注文や質問に対応します。コミュニケーションのハードルが高いのは当然ですが、そこで人間の質が問われます」
高田明(ジャパネットたかた創業者)


「ブランド育成で何より大事なのは一貫性です。一度、こういう売り方をしよう、こういうブランドにしようと決めたら浮気はせず、その方向性を貫くことです」
アンジェロ・ボナーティ(イタリアの高級時計ブランドのオフィチーネ・パネライのCEO)


「マーケティング理論に必ず出てくる『4つのP(製品、価格、流通、プロモーション)』を結び付けて、一体化させる要がブランドなのです」
コトラー(マーケティングの神様)


「急激にブランドをつくろうとした人は、急激に消えます。それはブランドではなく、ブームです。ブームで終わったら、一発屋で終わります」
中谷彰宏(作家)


「人の情緒に強く訴えることが、ブランドを作り上げるということなのです」
カルロス・ゴーン(日産自動車社長)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

品質語録

品質についての名言格言語録全11件



「品質はみんなの責任である」
デミング(経営コンサルタント)


「品質問題の85%は、マネジメントに責任がある」
デミング(経営コンサルタント)


「製鉄事業の最も確かな土台は、品質である」
アンドリュー・カーネギー(鉄鋼王)


「品質は偶然の出来事ではない。つねに知的努力の結果である」
ラスキン(イギリスの批評家)


「みんながリンク(連結)しなければ到底品質を守ることはできません。品質を守るにはスモールな感覚、全社員がリンクしているという感覚を持っていることが不可欠です」
中山譲治(第一三共社長)


「消費の成熟化時代とは、皆が同じものを一斉に求めるのではなく、自分の基準で選ぶようになるという時代です。この時代の一番のカギは『品質』です。これを外すと通用しません。質の高さをしっかりと伝えていく。無印良品は、ブランドに頼らず中身で勝負する、いわばアンチ・ブランドとして登場しました」
松井忠三(良品計画社長)


「どんなに知名度が高くても、そこに品質や品格の後ろ盾がなければ強いブランドとは言えません。知名度にふさわしい質の高い製品やサービス、それを支える人材、さらに企業文化が伴っていることが重要です」
ジャック・マー(アリババ社創業者)


「大量生産で経験を積めば、いずれ品質も良くなっていく。必ずキャッチアップされる。同じカテゴリーの中で品質を向上させたくらいでは、根本的な解決には至らない」
水越康介(経営学者)


「中小企業にとって最も大切なことは、私は品質へのこだわりだと確信しています。私どものように食品を扱う企業にとっては、製品の味が全てだと思います」
山口貞一郎(長崎カステラの老舗・松翁軒の第10代当主)


「マーケティング屋がブランドを作っているのではなく、工場のひとつひとつの品質に対する取り組みがブランドを作っている」
小泉光臣(日本たばこ産業(JT)社長)


「品質とは、誰も見ていないときにきちんとやることである」
ヘンリー・フォード(自動車王)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

小売業語録

小売業についての名言格言語録全12件



「小売業で成功するには、日々の小さな積み重ねが大事。逆転ホームランをねらったら失敗する」
藤田田(日本マクドナルド創業者)


「小売業の成功の秘訣は、『お客が望むものを提供する』ことである。実際、もしお客の立場になったら、誰もが最善のものを望むだろう。質のよい商品、豊富な品揃え、可能な限りの低価格、満足の保証、感じがよく知識の豊富な店員の応対、お客の都合に合わせた営業時間、無料駐車場、そして、楽しいショッピング体験等々」
サム・ウォルトン(ウォルマート創業者)


「小売業はスピードが命です。商品の売れ行きがよくなかったら、今日中に何らかの手を打つ。そんな感覚で動いていますから、資料づくりでモタモタしているなんて、もってのほかです。といいつつ、私も以前は小売りではなくメーカーにいたので、入社当初の店舗研修ではそのスピード感に驚きました」
クリスティン・エドマン(ファッションブランド「H&M」日本法人社長)


「小売業の原点は、お客様にご満足いただける商売ができるかであり、基本は顧客創造だ」
大西洋(伊勢丹元社長)


「私は会社を大きくすることに対して消極的でした。小売業は出店数が増えるとそれだけ固定費や在庫が膨らみます。小売業にとって規模が大きいことは、成長の証というよりは、経営のリスク要因になります。会社が大きくなることは、決して手放しで喜ぶようなことではありません」
矢野博丈(ダイソー創業者)


「本質的ではないことに振り回されているのが、日本の小売業です。小売業=接客という図式が当たり前のように信じられていますが、私たちはそれを、科学と論理によって実現しようとしているのです」
似鳥昭雄(ニトリの創業者)


「小売業は、お客様にものを提供する義務があるんです。ともかく早く営業を始める。それが小売業の使命なんです」
中内功(ダイエー創業者)
注釈:中内は阪神大震災の直後の午前7時半には、開けられる店はなんとしても開けるように命令している。そして「客が来る限り、店を開け続けろ」と指示した。


「小売業は平和産業である」
岡田卓也(イオン創業者)


「小売業の繁栄こそ、平和の象徴である」
岡田卓也(イオン創業者)


「小売業は毎日毎日、お客さまに接する。まさに人間産業だ」
岡田卓也(イオン創業者)


「小売業は真剣勝負の連続である」
岡田卓也(イオン創業者)


「SPA(製造型小売業)は調整しやすい。全部のリスクをウチが負っているので情報が正確かつ迅速に集まってくる。従って、生産・販売・調整ができる」
柳井正(ユニクロ創業者)
注釈:ユニクロは独自に商品を企画し、中国などで生産を委託、生産から販売までをコントロールする仕組みを作りあげた。


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

商人語録

商人についての名言格言語録全15件



「一人前の商人になるまでには二度や三度は小便が赤くなる経験をするものだ」
松下幸之助(パナソニック創業者)


「売って利益を得ることは商人の道である。その利益は武士の給料と同じである」
石田梅岩(江戸時代の商人出身の思想家)


「私たち商人はお客さまからパンを得ているのです。お客さまからサラリーをいただいているのです。このことをいつも肝に銘じて、細心の注意をもって、お客さまに満足していただけるサービスを実践実行してほしい。これが商人としていちばん大切なことなのです。お客さまに常に感謝し、最高の礼をつくすことが大切なのです」
青井忠治(丸井創業者)


「商売人は自分が持っている力を振り絞って良いものをつくり、あるいは探してきてお客に提供してこそ商売人たり得るんです」
越智直正(靴下メーカーのタビオ創業者)


「商人に恰好をつける余裕はない。お客様に満足してもらうために社員を鍛えないといけないし、そのためにはひたむきに怒り続けないといけない。それが商人に求められる謙虚さだ」
矢野博丈(ダイソー創業者)


「一銭軽しと言へども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす。されば、商人の一銭を惜しむ心、切なり」
吉田兼好(歌人・随筆家)


「お金が出ているときは、知恵が出ていないときだよ。商人は金を出すな、知恵を出せ」
斎藤一人(銀座まるかん創業者)


「商人と信用は、切ろうにも切り離せない関係にある」
塩野七生(作家)


「長い間に自分が得た商売人としての小さな哲学は、商人はいかなるときでも嘘をいわぬこと、というものである。数字なるものは非常に正直な生きものであるから、一度、嘘をつくと何倍かになって暴れ出す」
伊藤忠兵衛(2代目・伊藤忠商事創業者)


「いま野菜の価格がものすごく高いですね。不順な天候の中、苦労して作ったものですからこれくらいの価値は当たり前だと農業に携わる方は言いますが、あまりに高価なレタスは見向きもされず売れ残ってしまいます。余ったレタスはもう捨てるしかないわけです。そう考えますと、お客様が判断する商品の価値は、商品を作った側の苦労とは関係がないんです。それが商人の世界です」
伊藤雅俊(イトーヨーカ堂創業者)


「私が他人より優れたものがあったとするなら、それはつねに世間より一歩だけ先んじて、仕事をすることを心がけていた点である。この一歩だけ先んずることは、いちばん大切なことで、何歩も先に進みすぎると、世間からかけ離れてしまう。そうなると預言者である。商人は預言者ではない」
服部金太郎(セイコー創業者)


「我々は商人である。商人は儲ける義務がある。自分ひとりが食べていくのでいいというだけじゃない。金儲けに才能があるものが、金儲けを真剣にやらなければ、いったい誰がこの日本の経済を支えるのか?才能がないものは、金儲けの才能に嫉妬する。嫉妬されても、商売人は売りつづけなければならない」
神田昌典(経営コンサルタント)


「商人は物品の評価人であれ」
金子直吉(鈴木商店代表者)


「商人とは、もてなしのプロである」
ねじめ正一著書『ニッポン商人語録』


「街の歴史を教えるのは商人である」
ねじめ正一著書『ニッポン商人語録』


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

自分探しの旅語録

自分探しの旅にいての名言格言語録全4件



「自分探しの旅は、近所の本屋で間に合う」
藤巻幸大(福助元社長・参議院議員)


「自分探しの旅に出かけても見つかるわけがない。自分が変わらなければ、どこに行っても一緒だ」
宮藤官九郎(脚本家、俳優)


「自分探しの旅。言えば聞こえとかはいいけど、そんなの自分のプライドを傷つけないための言い訳に過ぎない」
横川裕之(日本一のランチ会主催者)


「いまの仕事はやりたいことではないと自分探しの旅をする人がいますが、やりたい仕事とは、出会った仕事に一生懸命取り組んで、初めて出てくるもの。社外で自分探しをしても見つかりません。まして30代後半~40代の人が、そんなことをすべきではない」
冨山和彦(経営コンサルタント)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

天使語録

天使についての名言格言語録全10件



「ライバルは憎いと思えばただの悪魔です。負けるものかと発奮努力向上させてくれるエネルギー源だと思えば、天使です」
美輪明宏(歌手)


「一人の人間の一日には、必ず一人『その日の天使』がついている」
中島らも(小説家)


「悪魔のように細心に、天使のように大胆に」
黒澤明(映画監督)


「女というものは、どこまでが天使で、どこからが悪魔なのか、はっきりわからないものなのだ」
ハインリッヒ・ハイネ(詩人)


「女性は天使であるが、夫婦生活では悪魔である」
バイロン(英国の詩人)


「愚か者は、天使も二の足を踏むところに突進する」
アレキサンダー・ポープ(詩人)


「もし人が天使より少ししか劣っていないとしたら、天使を作り直さなければならない」
メアリー・ウィルソメアリー・ウィルソン・リトル(米国の作家)


「音楽は天使たちの語らいである」
トーマス・カーライル(歴史家)


「人間は獣的な面と天使的な面とを持っている。教育者の目的は、人間の魂を鍛えてその天使的な面に、その獣的な面を打ち克たせることである」
バハーウッラー(イランの宗教家)


「天使は自分を軽く考えているから飛べる」
チェスタートン(イギリスの作家)


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M

政治家の嘘語録

政治家の嘘についての名言格言語録全7件



「嘘は政略家やデマゴークばかりでなく、政治家の取引にとっても必要かつ正当な道具とつねに見なされてきた。しばしば嘘はより暴力的な手段の代わりとして用いられることから、嘘は政治的行為の兵器庫うちでは比較的無害な武器だと見なされやすい」
ハンナ・アーレント(政治哲学者)


「政治家は嘘をついてはだめだ。本当のことは言わなくてもいい・・・沈黙の嘘というのかな」
後藤田正晴(元官房長官・元警察庁長官)


「もし偽りを言うことが誰かに許されるとすれば、国の支配者たちだけが、国民なり敵たちのために、それが有益である場合、偽りを言うべきである」
プラトン(哲学者・『国家・上』)


「小さな嘘より大きな嘘に大衆は騙される」
ゲッベルス(ナチスドイツの宣伝大臣)


「嘘も100回言えば本当になる」
ゲッベルス(ナチスドイツの宣伝大臣)


「嘘も毎日つけば真実になる」
ゲッベルス(ナチスドイツの宣伝大臣)


「一つの嘘は嘘である。二つの嘘も嘘である。三つの嘘は政治である」
ユダヤの諺


関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
検索フォーム
プロフィール

FC2USER805661PFS

Author:FC2USER805661PFS
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR