名言・格言・語録で振り返るソチオリンピック全17件「もっと完璧なジャンプをして次は金メダルを取りたい。45歳、49歳でも、体力と技術はもっと向上すると思っている」
葛西紀明(男子個人ラージヒル、41歳で銀メダル)
「一緒にメダルを獲るならこいつらだなと思っていた。日本にいる時も一緒にごはんを食べて、どんちゃんして、心が通じ合った仲間。絶対にメダル獲らせてやりたかった」
葛西紀明(スキージャンプ男子団体・銅メダル)
「おうちに帰って、おうちのご飯が食べたい」
平野歩夢(スノーボード・銀メダル。15歳でのメダル獲得は冬季五輪では日本人史上最年少記録)
「とりあえず楽しめて、最高の滑りができたので、応援してくれた人の期待に応えられてよかったです」
平岡卓(スノーボード・銅メダル)
「応援してくれた世界中の人たちに、感謝します」
竹内智香(パラレル大回転・銀メダル)
「天国にいるじぃちゃんと、そこにいる家族と喜びを分かち合いたいです。今日一日が長い一日だったので、集中して滑るように。それだけを考えて滑ってました。優勝するにはほど遠かったと思うんですけど、その中で、それなりに結果が残ってよかったです」
小野塚彩那(スキーハーフパイプ・銅メダル)
「あそこしかチャンスはなかった。思ったところで仕掛けて負けたので悔いはない」
渡部暁斗(個人ノーマルヒル・銀メダル)
「私のオリンピックメダルへの5回の挑戦は。7、6、5、4、4位。でした。結局メダルは最後まで取れなかったけれど、5大会連続で、後退する事無く進んだこの成績を、私は誇らしく感じています。そして、ここまで支えてくれた全ての人達へ感謝の気持ちで一杯です」
上村愛子(スキーモーグル・4位)
「平常心を保っていたつもりだけど思い通りに飛べなかったのは自分のメンタルの弱さ。もっともっと強くなりたい」
高梨沙羅(女子ノーマルヒル4位。期待されながらメダル獲得ならず)
「私たちがやっている競技を世界に見せられて、みんな誇りに思っている」
マディー・ボーマン(ハーフパイプ・金メダル。初代女王に輝いた)
「ここまで多くの浮き沈みや困難があった。これがそんな道の終わりであることが誇らしい。私だけでなく、つらい時期に私を支えてくれた多くの人のためにも」
カロリーナ・コストナー(フィギュアスケート・銅メダル)
「ファンに謝りたい。そして、私のことを信じてくれた全ての人に謝りたい」
プルシェンコ(フィギュアスケート・右足を負傷しまさかの棄権)
「日本人として金メダルを持ち帰れることはすごく誇りに思っています」
羽生結弦(フィギュアスケート・金メダル)
「最高に楽しいけど、最高にきつい舞台だった。アスリートにとって一番やりがいを感じる舞台だと思う」
高橋大輔(フィギュアスケート・最後のオリンピック、残念ながらメダルは取れず)
「(34年前)高熱で2日間寝込んだ教え子が気力を振り絞り、会心の演技を披露した。どんな状況に追い込まれても選手は気持ち次第だ。リンクで何かあったら、助けにいってやるから」
佐藤信夫(浅田真央のコーチ)。SPですべてのジャンプに失敗した浅田をこのように励ました。
「昨日はすごく悔しい思いをして、心配してくださった方もたくさんいると思うんですけど、今日こうして自分の中で最高の演技をできたので、恩返しができたと思います」
浅田真央(フィギュアスケート・6位)
注釈:ソチ五輪のSPで全てのジャンプに失敗。しかし一夜明け、フリーでは見事に立ち直り、トリプルアクセスをはじめ全てのジャンプを成功させ、世界中が感動する演技をした。
「(浅田真央に)まずはお疲れ様といいたい。後で映像で見たけど、彼女が涙ぐんだ時は私も涙ぐんだ」
キム・ヨナ(フィギュアスケート・銀メダル)
※浅田真央(ソチ五輪フリー演技)への世界からの称賛 http://bit.ly/1fLrZYX
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
スポンサーサイト
浅田真央への世界からの称賛語録全8件
(2014年ソチ五輪フリー演技)「まずはお疲れ様といいたい。後で映像で見たけど、彼女が涙ぐんだ時は私も涙ぐんだ」
キム・ヨナ(バンクーバー五輪金メダリスト)
「胸にジーンと来たは、感動した」
韓国の一般女性
「私は浅田真央が金メダルだと思います」
アメリカの実況者
「真央は素晴らしかった。トリプルアクセルは特に良かったよ。君は真の戦士だ」
エフゲニー・プルシェンコ(トリノ五輪金メダリスト)
「真央!なんてスケート!なんてファイターなの!」
ジョアニー・ロシェット(バンクーバー五輪銅メダリスト)
「僕の目から涙がこぼれた。ありがとう真央。華麗だったよ」
ジェフリー・バトル(トリノ五輪男子フィギュア銅メダリスト)
「真央の姿に涙した。一生忘れない演技だった」
ミシェル・クワン(長野オリンピック女子シングル銀メダリスト)
「真央を誇りに思います。今夜の浅田真央こそが本当の彼女。ソチで彼女は自身のベストの演技をしました! ありがとう」
安藤美姫(元フィギュアスケート選手)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
製造業についての名言格言語録全6件「製造業は1円のコストダウンが生死を分ける」
注釈:製造業で良く言われていること。
「日本の製造業がまだ強さを保っているのは、現場で働く人のレベルが非常に高いからです。特にコスト意識。これは世界で最高じゃないですか」
鈴木修(スズキ社長)
「製造業というのは、コスト削減でも開発でもいいですが、製品に対して徹底的にこだわらなければならないと思います。というより、製品にこだわる力が、製造業の強さのバロメーターだと私は信じています」
萩本博幸(多摩川精機会長)
「私は、かつて輝いていた製造業を『殺した』のは流通業だと思っている。巨大流通業の販売力に依存したことで、流通チェーンに支払うマージンの条件ばかり考えるようになり、最終顧客である消費者についての想像力を失ってしまった」
リアム・ケイシー(PCHインターナショナル創業者)
「いつの時代からか、商売人気質を忘れ、製造業の職人気質だけを強調するようになった。しかし、『オレたちはいいモノを作っている』という自負だけでは商品は売れません」
柳井正(ユニクロの創業者)
「多くの機能を備えるスマートフォン(スマホ)の技術は複雑で、1社で開発から生産まで担うのは困難。垂直統合モデルは限界だ。日本の製造業も分業を急ぐべきだ」
アジット・マノチャ(米グローバルファウンドリーズCEO)
関連サイト
トップページ(目次)http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
民主政治についての名言格言語録全4件「民主政治は言葉であり、言葉の力による説得、説明を国民は望んでいる。言葉に信頼感がなければ、それは政治不信になる」
土屋繁(ジャーナリスト)
「民主政治は専制体制と変わらない。なぜなら民主政治とは、全員がひとりの意志を無視し議決しうるという『全員ではない全員』が議決しうる執行権を認めるからである」
カント(哲学者)
「民主政治とは、要するに貧乏人の政治である」
プラトン(哲学者)
「民主政治は往々にして皆さんのご機嫌を取る政治になる。国の将来のためやらなければならぬと思っても、多くの人から歓迎されないことだと実行を躊躇(ちゅうちょ)する。あるいはしてはならないことをするようになる。こういうことが今日、民主政治が陥りつつある弊害である」
石橋湛山(元首相)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
危機管理についての名言格言語録全6件「危機管理の基本は、悲観的に準備し、楽観的に対処すること」
佐々淳行(元内閣安全保障室長)
「想定外なんて言っちゃいけません。想定外のことへの対策を考えるのが危機管理なんです。災害に対する心得なんです」
田勢康弘(政治ジャーナリスト)
「トップは危機管理を周囲に相談したら駄目です。集められる情報はすべて集めても、結局判断するのはトップでしかありません」
友田雅己(財務家・経営者)
「危機管理にとって極めて重要なのは、今後自体がどう動いてゆくかという展開予測である。自体の本質と展開を見極めずに、対症療法的な危機管理をすると必ず失敗する」
田中辰巳(危機管理コンサルタント)
「国家の指導者を志すものは、常住坐臥(じょうじゅうざが)、常在戦場、常在国難の気持ちでいるとき、危機管理能力は驚異的に伸展する。これは、世界史の鉄則である」
小室直樹(経済学者)
「危機管理のシミュレーションというのも、起きてはならない万が一の事態にどう対処するかを考えておく作業である」
古森義久(ジャーナリスト・国際問題評論家)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
資本主義についての名言格言語録全13件「資本主義社会の難点は完全雇用を実現できないことと分配の不平等である」
ケインズ(経済学者)
「『人を喜ばせる』という思いは、資本主義の神髄です」
マイケル・ポーター((経営学者)
「資本主義における覚悟は、破産と失業である」
小室直樹(経済学者)
「不平等な経済的・政治的発展は資本主義の絶対的法則である」
レーニン(ロシアの革命家・政治家)
「資本主義的な商品生産に立脚する社会の終焉は、同時に経済学の終焉を意味する」
ブハーリン(ソビエトの政治家)
「すべての人間には利己的な面と、無私で献身的な面がある。私たちは利己的な部分だけに基づいて、ビジネスの世界を作った。無私の部分も市場に持ち込めば、資本主義は完成する」
ムハマド・ユヌス(経済学者)
「資本主義は金(かね)を費やしているが、私たち社会主義者は金を利用し損なっている」
カストロ(キューバの革命家・政治家)
「資本主義の本質的企業家はまさしく『サラリーマン重役』たるのがその本質である」
東畑精一(農業経済学者)
「資本主義における企業の本質は競争です。日々少しずつ価値観が変化する顧客の支持を取り付ける競争が続くのです」
林野宏(クレディセゾン社長)
「多くの人たちが『家族のため』にではなくて『自分が納得するため』に仕事を探すようになると、労働市場に偏りができて、経営者たちは困ってしまう。資本主義社会では、不満を言わずに単純労働に従事するような労働力も必要だからだ」
香山リカ(精神科医)
「資本主義が進展すると共に、手段としての財力が強くなり、人間のほうが財の手段となり、人間が機械の奴隷にされるという傾向が生じてくる」
和辻哲郎(哲学者)
「資本主義の本質をいろいろ分析していくうちに、気が付いたことがあります。西洋が引っ張ってきた資本主義社会というのは、市場によって価値を『交換』させることによって成り立っています。逆に言えば、市場で交換できないものは価値がない、とするわけです。しかし、家族同士の愛情とか、地域社会の助け合いとか、人と人との絆とか、市場で交換できないものはたくさんあります。そうしたものがないがしろにされてきた結果、コミュニティが崩壊し、社会が荒れてきました。このあたりで一度立ち止まって、このままでいいのだろうか、と議論を始めないといけないと思います」
中谷巌(経済学者)
「信頼と尊敬は、資本主義のインフラだと思います。資本主義はそれらをベースに成立している仕組みなのです。まず市場に信頼・尊敬される会社になる。そのうえで、様々な情報の中から将来を的確に予想して、リスクを取って収益をあげる。そんな投資会社としての本来の活動を行うことが私たちの基本です」
阿部修平(投資家)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
チームワークについての名言格言語録全9件「野球はチームワークだ。もちろん、一人一人の選手に対し、とことんその技を極めさせることも必要だが、それだけでは勝てない。いかにしてお互いを補完し合いながらチームワークを達成させ、チームパワーを出させるか。そこに勝負の分かれ目がある」
川上哲治(巨人軍V9監督)
「チームのためではなく、自分のためにプレーする選手は私と一緒に仕事をすることはできない」
ジョゼ・モウリーニョ(レアル・マドリード監督)
「自分を信じて自分のためにやんな、それがチームのためになるんだよ」
宇津木妙子(ソフトボール選手・監督)
「人が一人でやれることには限界がある。大きな成果をあげるには、複数の人が組織的に動く必要がある。そのために、チームワークは必須である」
P・F・ドラッカー(マネージメントの神様)
「いわしも大群になると力が出る。みんなが心底から力を合わせることによって、何かが可能になるんや」
西本幸雄(プロ野球監督)
「才能で試合に勝つことはできる、だがチームワークと知性は優勝に導くんだ」
マイケル・ジョーダン(バスケットボールの神様)
「組織にとって個人の能力はたいせつである。しかし、それ以上に勝敗を分ける大きな原因となるのは、チームワークなのだ」
ジーコ(サッカー元ブラジル代表)
「一個人として如何に優秀でも、他人と仲良く働くことのできぬ人は、集団生活においていちばん厄介な人である」
石橋正二郎(ブリヂストン創業者)
「私は大学時代にラグビーを始め、東芝でもプレーした。そこで学んだのは『勝ちて和す』の言葉だった。困難に直面しても勝つことでチームワークは生まれる。」
岡村正(東芝元社長)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
民主主義についての語録29件「民主主義をめざして日々の努力の中に、はじめて民主主義は見出される」
丸山眞男(政治学者)
「民主主義の眼目は、率直で力を込めた討論である」
サッチャー(英国の元首相)
「すべての政治体制が試されるまで、民主主義は最悪の政治形態だと言われ続けてきた」
ウィンストン・チャーチル(英国の元首相)
「凡人にも偉大な可能性が備わっているものだ。民主主義はそのような強い信念のもとに成り立つ」
フォスディック(プロテスタント神学者)
「民主主義では『質』は、まったく問題にされない。『量』だけが支配する世界なのだから」
塩野七生(作家)
「世界中の思慮深き人はみな、民主主義の敵である」
塩野七生(作家)
「私は民主主義と暗殺はつきもので、共産主義と粛正はつきものだと思っております」
三島由紀夫(作家)
「民主主義というのは、民衆にとって代わって、その厳粛な名目のもとに、若干の布教者たちの利益のために民衆の毛を刈る技法です」
ロマン・ロラン (小説家)
「正義を取り扱うことのできる人間の能力が民主主義を可能にする。しかし、不正義に陥りがちな人間の傾向が民主主義を必要とする」
ラインホルド・ニーバー(神学者)
「民主主義というのはゆっくり機能するものなのです。テキパキやりたいなら独裁主義にしないとねェ」
永六輔(放送作家・作詞家)
「民主主義の基本は、いかなることがあっても、他人が主張する価値観を奪ってはならない」
川村晃司(元報道番組ディレクター)
「民主主義は結果ではなく過程だ」
木村太郎(ジャーナリスト)
「民主主義とは人民の人民による人民のための脅しにすぎない」
オスカー・ワイルド(劇作家)
「民主主義は、いかなる人にも己自身の抑圧者となる権利を与える」
ジェームズ・ラッセル・ローウェル(米国の詩人・外交官)
「テレビは独裁政権を不可能にしたが、民主主義を耐え難いものにした」
シモン・ペレス(イスラエルの政治家)
「一人の有権者が民主主義に対して無知であることは、あらゆる安全を低下させる」
ジョン・F・ケネディ(米国の元大統領)
「国家とは、ある階級が他の階級を圧倒する機械以外の何物でもなく、これは専制君主国と同様に、真の民主主義国である」
エンゲルス(ジャーナリスト)
「諸君は民主主義体制を樹立するために革命をしてはならない。諸君は革命をするために民主主義を身につけねばならない」
チェスタート(推理作家)
「民主主義は教育のないものによる統治を意味するが、他方、貴族政治は悪い教育による統治を意味する」
チェスタート(推理作家)
「民主主義とは、腐敗した少数派の任命に対して、無能な多数派の選挙で置き換えたものである」
バーナード・ショー(劇作家)
「民主主義と独裁国の違いは、民主主義ではまず投票して、そのあとで命令をきくが、独裁国では投票する無駄が省かれているということである」
ブコウスキー(米国の詩人)
「利害損得のみに執着する日本人の封建思想をたたき直して、正邪善悪に基づいて行動する人間をつくることが、民主主義の目的であり、教育者の使命である」
尾崎行雄(憲政の神様)
「近頃、民主主義をはきちがえて、自分の、または少数団体の欲望を満たすために、他の多数の迷惑を顧みず、わがまま勝手を振る舞う心得違いのものがだいぶ増えたようだ。こうゆう不心得ものに、正邪善悪の物差しを教え込むことが、民主主義教育の一大使命である」
尾崎行雄(憲政の神様)
「フランスの民主主義には3つの旗印がある。それは自由であり、平等であり、博愛だ。しかし、それにはちゃんと裏付けがある。すなわち自由の後ろに責任があり、平等の背後に差等あり、博愛の陰にペナルティ(懲罰)がある。単に表面だけの自由、平等、博愛では駄目で、そこまでいかねば本当の民主主義ではない」
西田幾多郎(哲学者)
「社会主義は民主主義を必要とする。人間の身体が酸素を必要とするように」
レフ・トロツキー(ソビエト連邦の政治家)
「民主主義なき愛国心は、軍国主義に堕する」
矢部貞治(政治学者)
「愛国心なき民主主義は、放縦に堕する」
矢部貞治(政治学者)
「民主主義は、人間が、不可侵の権利だけではなく、道徳を持ち、理性と正義でもって自身を統制する知的能力を持っているという確信に基づく」
ハリー・トルーマン(米国の元大統領)
「民主主義は一言でいえば責任です。リーダーが責任を持つと同時に国民も責任を持つ。一方だけが責任を持つということはあり得ません。ある意味では独裁主義よりきついものといえます。その責任を両方がまっとうできて初めて自由を謳歌できるのです」
アウンサンスーチー(ミュンマーの政治家)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
政治とは何かについての名言格言語録全5件「政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である」
マックス・ヴェーバー(社会学者)
「政治とは、支配者と民衆の間に結ばれる単純な契約である」
ジャン=ジャック・ルソー(哲学者)
「政治は血を流さない戦争であり、戦争は血を流す政治である」
毛沢東(初代中華人民共和国主席)
「政治とは本来、科学に仕え、哲学を謙虚に具現するだけのものだ。そして政治が、大自然の智恵や人々の日々の営みを忘れ去った時、それはもう一本の切り花にすぎない。切り花はすぐに枯れる」
ミッテラン(元フランス大統領)
「政治とは生活である」
小沢一郎(岩手の政治家)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M
権力についての名言格言語録全18件「政治の本質は権力である。政治、すなわち手段としての権力と強制力に関係する人間は、悪魔の力と契約を結ぶものである」
マックス・ヴェーバー(社会学者)
「権力は人を酔わせる。酒に酔った者はいつかさめるが、権力に酔った者は、さめることを知らない」
ジェームズ・バーンズ(米国の政治家)
「権力は腐敗する。絶対的な権力は、絶対的に腐敗する」
ジョン・エドワード・アクトン(英国の歴史家)
「あまり長く権力の座にいると、現実感覚をなくしてしまいます。 権力を持ちすぎたとき、没落が始まるのです」
ファン・フリッシンゲン(作者情報不詳)
「権力は万能ではない。 権力半分・信頼半分じゃなければものごとは進まない」
小泉純一郎(元首相)
「権力なき正義は無効であり、正義なき権力は横暴である」
ブレーズ・パスカル(哲学者)
「権力は人々の承認を得て成立するもの。権力が必要とするのは正当性」
ハンナ・アーレント(米国の政治哲学者)
「あらゆる権力に、対抗勢力が必要だ」
ミッテラン(元フランス大統領)
「権力の中枢は空洞だ」
田中角栄(元首相)
「権力と威厳を持ちすぎる者は、いつでも最後には人々の嘲笑の的となる」
チャップリン(喜劇王)
「政府に金と権力を与えるのは、ウィスキーと車のキーを十代の少年に与えるようなものだ」
P・J・オローク(米国のコラムニスト、ユーモア作家)
「理論も大衆をとらえるやいなや物理的権力となる」
カール・マルクス(経済学者)
「権力とは、私の思うには、ただ単に、自分のやりたいことをなるべく効率良くやりとげるための、環境を所有するということにすぎない」
塩野七生(作家)
「秘密とは、それを所有する者の権力を増すうえで、最も有効な手段である」
塩野七生(作家)
「数を持って、力を持たなければ(政治は)変えられない。中枢に入らないと、やりたいことがあってもできない。その権力欲は健全だと思います。それを持たない人は、何のための政治をやっているのか」
前原誠司(民主党の政治家)
「権力は人々に対して、積極的に自分自身のことを語らせ、またその語りを聞き取らせ、書き留めさせ、さらに分類させるものなのです」
田崎英明(立教大学現代心理学部教授)
「地球上で最大の権力を持つ組織はメディアだ。奴らは無実の者に罪を着せ、罪深き者を無実にする力を持つ。これこそが権力だ。奴らは大衆の心を操っている」
マルコム・X(黒人公民権運動活動家)
「権力の最高の美徳は、自制である」
ツキジデス(古代ギリシャの歴史家)
関連サイト
トップページ http://bit.ly/1aHDj6W
人物別名言格言 http://bit.ly/1j4tg4M